今日は絵の更新じゃなくて、文章で。たまにはいいじゃないか。
レンタルのアクセス解析だとアクセスログの保存期間が短いんで、自分はUUの数だけ2年間ぐらいエクセルで記録してます。アクセス解析設置してから1年後ぐらいに、これは何かに使えるデータだと思ったわけですよ。
つっても機械じゃなく根暗な手作業なので穴は当然ありますけどね。
それでも個人サイトとしては十分なデータはあります。
(中略 :全体公開であるブログでは載せたくない文章 詳しくはmixiにて)
んでね、まぁpixivの影響ってどれぐらいなんだろうーって思って、グラフにしていくとですね、pixiv出現から見ると平均して20%から25%ぐらいアクセス数が減っているわけですよ、多くのサイトが。
で、その一方で減らないサイトもある。ちゃくちゃくとアクセス数を増やしていくサイトもあるわけです。
違いは単純明快、pixivしてるか、してないかです。
pixivをしだすとユーザーはサイトじゃなくてpixivの方に訪れるわけですな、まぁ当たり前と言えば当たり前。コメントもできるし、評価、タグも付けられる。ある意味インタラクティブな行為。そっちの方が楽しいに決まってる。なにより、より多くの絵が見れるので楽なわけです。
そして、これはまだ推測の範囲ですが、絵に興味があるユーザーの質が変わってきていると思う。ユーザーはもう個人サイトのリンク巡りとかしなくなってきているんじゃないかな。
先ほどpixivをしていないサイトはアクセス数が増えていると書きましたが、あれは間違い。正確には言うと、減少率が少ない。おそらく多くのユーザーはブラウザのブックマークに個人サイトを追加していくのをやめ、pixivでのお気に入りユーザー登録に移行していったと思われるんですよ。
結果的にはpixivしてもしなくてもアクセス数は減る。
じゃあどうするか、って話ですよ。どうしたらpixivから自分のサイトに人を呼べるかですよ。
もちろん俺も既にpixivにアクセス数なんか抜かれてます。
お気に入り登録してくれているユーザーが4桁行ってる時点で勝てる見込みはなくなりました。
とりあえずの施策としてキャプションにサイトへのリンクを貼りました。
俺のサイトのURLは短いですからね、こういう時は便利。
まぁこれはある程度の効果は出ました。瞬間的ですが平均して閲覧数の15%の人がサイトに訪れてくれます。ランキングインするともうちょっと伸びますね。
でも継続性は無いでしょう。
次に平日ほぼ毎日更新してるブログの絵をpixivにもあげるようにしました。
要は更新頻度をあげるわけです。
これはお気に入り登録してくれる人を増やすのに効果がありました。
継続は力なりってわけです。
僕はいまこの2つの施策を打っています。
しかし弊害はありました。明らかにブラウザのお気に入りから来てくれている人が減ったのですよ。
当然といえば当然の結果でした。更新頻度がpixivと一緒なら、pixiv見とけば済むじゃんって人が増えてしまったのですね。お気に入りから来てくれるユーザーの数は代替50%ほど減りました。
結果的にどうなったかと言うと、僕の打った施策により僕の個人サイトのアクセス数は増えました。お気に入りから来てくれる人は減ったけど、それ以上にpixivのキャプションから来てくれる人の方が多いからです。しかもほぼ毎日更新してますから、実を言うとアクセス数は、だいぶ増えました。まぁ結果オーライとしておきます。俺のサイトのユーザーの質の変化云々は置いておいて。
次の施策として自分のサイトをpixivの倉庫代わりにしようかな、とか考えてます。
pixivにはある一定数の絵しかあげなくて、それ以外はサイトで、みたいな。
これはまだ思索段階なので、悩み中です。
つらつら書きましたが、最後に僕がpixivで確実にランキングインできる絵の描き方を教えます。
そうですね、とりあえず絵の題材は東方あたりに絞ります。
見せるところは見せましょう。脇、パンツ、スジ、などなどR-18が付かない程度に書き込みます。色合いはきれいな感じ、よく言う透明感のある塗りってやつを。あとはそうですね、背景赤、人物を黒でバキバキにして描いたりもしましょう。
あとはそこに適当にストライクうんだら的な足だけ機械とか、腕だけ機械とか、カチューシャ機械とか、とりあえず機械。
これで載るはず!お試しあれ!俺はそんなの描いてもつまんないので描きませんけど!誰か描いてみてください。
あと、画力はプライスレスな感じで。
以上。
0 件のコメント:
コメントを投稿